- 2月23日、米国、イリノイ州、シカゴに最初のロータリークラブ結成。
ロータリークラブの誕生
Paul P. Harris
(1868-1947)
(1868-1947)
1905年当時のアメリカは、経済恐慌で人心はすさみ、犯罪は巷にみちているというありさまでした。
これを憂えたシカゴの一青年弁護士ポール・P・ハリスは、よい社会をつくるためには、人の和を図り、世の中に奉仕する気持を多くの人が持つようになることが大切だと考え、ポール・ハリス自身それ以前数年間、想を練り、まず石炭商シルベスター・シール、鉱山技師ガスターバス・ローア、洋服商ハイラム・ショーレーの3人の友人と語らい、2月23日、この理想をひろく人々に呼びかけるための第1回の会合を持つに至りました。
はじめ数カ月は非公式にブースタークラブ(ブースターとは向上させるの意)と呼んでいましたが、さらに印刷業界のハリー・ラッグルズをはじめ、他の友人が加わってロータリークラブの誕生となりました。ロータリーとは、集会を順番に、会員が各自の事務所で持ち廻ってひらくことから名付けられました。
これを憂えたシカゴの一青年弁護士ポール・P・ハリスは、よい社会をつくるためには、人の和を図り、世の中に奉仕する気持を多くの人が持つようになることが大切だと考え、ポール・ハリス自身それ以前数年間、想を練り、まず石炭商シルベスター・シール、鉱山技師ガスターバス・ローア、洋服商ハイラム・ショーレーの3人の友人と語らい、2月23日、この理想をひろく人々に呼びかけるための第1回の会合を持つに至りました。
はじめ数カ月は非公式にブースタークラブ(ブースターとは向上させるの意)と呼んでいましたが、さらに印刷業界のハリー・ラッグルズをはじめ、他の友人が加わってロータリークラブの誕生となりました。ロータリーとは、集会を順番に、会員が各自の事務所で持ち廻ってひらくことから名付けられました。
組織の成長
奉仕の理想は着々と実現され、1908年に2番目のクラブがサンフランシスコにつくられ、 1910年には国内クラブ数16を数えるまでになり、さらに国境を越えてカナダ
、英国へと国際的ひろがりをもって発展し,ここにロータリー国際連合会ができ、1922年には国際ロータリーと呼ばれることになったのです。
こうしてこのささやかな理想の芽生えは、現在201の国家・地域にひろめられ、クラブ数36,929、会員総数1,181,107人(2024年4月15日時点 RI公式発表)に達しています。
そして、これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリーと称します。
このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる実業人、専門職業人の集まりなのです。その組織が地球の隅々にまで拡大するにつれて、ロータリーは世界に眼を開いて、幅広い奉仕活動を求められるようになり、現在は多方面にわたって多大の貢献をしています。
こうしてこのささやかな理想の芽生えは、現在201の国家・地域にひろめられ、クラブ数36,929、会員総数1,181,107人(2024年4月15日時点 RI公式発表)に達しています。
そして、これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリーと称します。
このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる実業人、専門職業人の集まりなのです。その組織が地球の隅々にまで拡大するにつれて、ロータリーは世界に眼を開いて、幅広い奉仕活動を求められるようになり、現在は多方面にわたって多大の貢献をしています。
日本のロータリークラブ
-
米山 梅吉
-
福島 喜三次
日本でのロータリークラブ設立については、ポール・ハリスの片腕としてロータリーの組織をつくり、海外拡大に情熱的に取り組んだ初代事務総長チェスリー・ペリーと、創立の準備に奔走した米山梅吉、福島 喜三次などの先達の功を忘れることができません。
その後、1992年に大阪、次に神戸、名古屋、京都、横浜、また当時日本の統治下にあった朝鮮、台湾、さらに満州国にも設立され、1940年(昭和15年)には48クラブ、2,000名の会員を数えるまでになりました。
ところが太平洋戦争直前の昭和15年は国際団体に対する圧迫がロータリーにも及び、遂に日本のロータリーは国際ロータリーから一時脱退しなければならなくなりましたが、戦時下にあってもその精神と組職は失われず例会は続けられ、戦後の平和回復とともに、国際復帰をめざす努力が実って、1949年(昭和24年)3月、東京、大阪をはじめ7クラブが国際ロータリー復帰を認められました。
それからの日本におけるロータリーの拡大発展は目覚ましいものがあります。
ロータリー財団への貢献も抜群で、今や国際ロータリーにおける日本の地位は不動のものになりました。
現在、日本全体でのクラブ数は2,215、会員数84,789人(2024年5月現在)となっています。
会員は地域内の理想にもえる堅実な実業家、専門職業人の中から選び、週1回のクラブ例会出席によって、各種職域人の交友を通じて地域社会へのより多くの奉仕の機会を得ようと図っております。
千歳セントラル
ロータリークラブ
1990年(平成2年)に創立されたクラブで、第2510地区に属しています。会員数は、女性会員10名を含む45名(2024年12月現在)、毎週火曜日にホテルグランテラス千歳に於いて例会を開催し、例会ではクラブとしての活動報告や連絡事項の伝達などがあり、後半の30~40分ほどを使って各種事業・論議、ゲストや会員等による「卓話」などが行なわれています。また、会員の親睦と融和を目的にする例会も行われます。
ロータリークラブの活動
5つの奉仕活動を根幹として諸活動を行っております。
-
クラブ奉仕
会員相互の親睦を深めつつ、家族との融和を心がけ、和気藹々としたクラブの雰囲気を作るために、様々な工夫を行います。新しい会員が仲間入りするための支援や、ロータリー精神の高揚などロータリーの基本を踏み外さないために、常日頃の努力を呼びかけます。また、クラブのホームページや速報を通して広報活動を行い、会員相互の情報交換にはメール配信を多用し円滑に実践しています。 -
職業奉仕
言行はこれに照らしてから、真実かどうか/みんなに公平か/好意と友情を深めるか/みんなのためになるかどうか、これら四つのテストを規範として、会員各自の己の職業を通して奉仕の理想を実践し、その恩恵を分かち合えるように支援します。 -
社会奉仕
ロータリアンすべてがその個人生活、事業生活及び社会生活に常に奉仕の理想を通用すること。
ロータリーの第3奉仕部門。クラブの所在地域または行政区域内に居住する人々の文化的生活環境基準を向上させるために、時には、他団体(例えば、RAC、IAC、ロータリー地域社会共同隊)と提携して、地域社会のニーズを鋭敏に感知し、それに対して適切な奉仕活動を行います。近年は「環境」に視点を置き、種々プロジェクトを展開しています。 -
国際奉仕
ロータリーの第4奉仕部門。ロータリアンが、国際理解、親善、平和を推進するために、実施できることすべてから成る。その方法は、他国の人々、その文化、慣習、業績、抱負、問題を知ることであり、また、旅行や国際大会出席による個人交流であり、読書や文通であり、さらに、他国の人々の役に立つクラブの活動やプロジェクトすべて(ロータリー財団を含む)に協力することである。
青少年留学生の派遣や受け入れ、世界各地の災害援助、姉妹クラブのと国際奉仕プロジェクトの実行など、世界的な規模の奉仕活動を行います。 -
青少年奉仕
年齢30歳までの青少年すべてを含む新世代の多様なニーズを認識しつつ、より良い未来を確かなものとするために新世代の生活能力を高めることによって、新世代に将来への準備をさせることは、ロータリアン一人一人の責務であります。すべてのクラブと地区は、健康、人間的価値、教育、自己開発といった新世代の基本的ニーズを支えるプロジェクトに取り組むよう奨励されています。
ロータリークラブの歴史
と世界の動き
1900年代~
1905
1906
- シカゴRC定款制定及び改定。
1907
- 初のプロジェクト「公衆便所」で地域社会および人道的奉仕を開始する。
1908
T型フォード発表される。
- 米国、カリフォルニア州、サンフランシスコに2番目のクラブ結成する。
1910
- 全国ロータリークラブ連合会を結成。シカゴで最初のロータリー大会開催。ロータリー綱領制定。
1912
明治天皇崩御
日本の元号「大正」に改元
日本の元号「大正」に改元
- カナダ、マニトバ州にウイニペグRC、米国国外で最初に正式加盟認証(クラブ結成は1910年)。国際ロータリークラブ連合会に改称。ロータリーマーク制定。
1913
- RC、インドとオハイオ州の洪水救済のために、米貨25,000ドルを寄付する。
- ロータリー連合会初のクラブ合同事業を実施。
1914
パナマ運河開通する。
- グレートブリテンおよびアイルランドの8つのRCが、ベルギー戦争難民の住宅を含む救済活動を行う。ロータリー旗制定。
1915
- 四つのテストの前身である倫理の法則を取り入れる。
1916
- A talking knowladge of Rotary出版。青少年活動委員会設立。
1917
初のピューリツァー賞が授与される。
『ロシア革命』
『ロシア革命』
- ロータリー財団の先駆けとなる「世界中で善行を施すための」基金を設立。
- 米国のRC、戦争救済基金運動に関与。
1918
インフルエンザが流行する。
- 初の財団基金を受領する。米国ミズリー州、カンザスシティーRCより米貨26.50ドル。
1920
- 東京RC設立。奨学金制度開始(アトランタRC)。
1921
- アメリカ以外で最初の国際大会がスコットランド・エジンバラで開催、これを記念して綱領に国際親善と平和の項目を加える。
1922
ツタンカーメンの墓、発見される。
- 国際ロータリーに改称。大坂RC設立。
1923
- 関東大震災見舞金がRIより送られる。
1924
- スイスのチューリッヒに初のロータリー事務局を開設する。神戸、名古屋RC設立。
1925年代~
1925
- 京都RC設立
1926
大正天皇崩御
日本の元号「昭和」に改元
日本の元号「昭和」に改元
1927
BBCが創立される。初の発声映画「ジャズ・シンガー」が封切りされる。
チャールズ・リンドバーグ、単独で大西洋を飛行。
チャールズ・リンドバーグ、単独で大西洋を飛行。
- ベルギーのオステンド大会で四大奉仕部門が制定される。
1928
- 日本が第70地区に制定。ロータリー財団設立。The Meaning of Rotary出版。
1930
『ガンジー塩の行進』
- ロータリー財団、アメリカ・イースター・シールズ協会の先駆けとなった国際身体障害児童保護協会へ米貨500ドルの補助金を授与する。
- 25周年記念の年、ロータリーは、6大陸、62カ国の3349クラブに15万人の会員を有する。
1932
- シカゴのロータリアン、ハーバート・J・テイラーが「四つのテスト」を発表。
1933
- 国際大会で初めての規定審議会が開催される。
1935
- ロータリーは最初の十年で非常な尊敬を集めるようになり、作曲家のジャン・シベリウス、人道主義者のあるベルト・シュヴァイツァー、作家のトーマス・マン、外交官のカルロス・P・ロムロのような多数のその道の権威者の心をとらえる。
1936
- ドイツでクラブ解散。
1937
- イタリア、オーストリアでクラブ解散。
1939
第二次世界大戦勃発。ヘリコプターが発明される。
- 内乱勃発により運営不可能となっていたスペインのRC、正式に終結。
- ロータリアン、赤十字を通し、戦争救援のため米貨50,000ドルを寄付し、戦争被害者を補助するために救援基金を設立する。日満ロータリー連合会結成。シニア会員制度制定。
1941
日本、真珠湾を攻撃。レニングラードの包囲攻撃。
- ヨーロッパの捕虜収容所にいるロータリアンに食料の小包が送られる。
- 中立国スイスで、クラブはフランスおよびベルギー難民のための救援活動を組織する。
1942
バトル・オブ・ミッドウェイ。
スターリングラード攻防戦。
スターリングラード攻防戦。
- イギリスのロータリアンが、国際文化および教育の交流を推進するため、ロータリー大会を主催。国際連合、ユネスコの創立に影響を与える。シニア会員をシニア・アクチブ会員に変更。
1943
フランスのレジスタンス指導者ジヤン・ムーラン、殺害される。
ワルシャワ・ゲットー蜂起。
ワルシャワ・ゲットー蜂起。
- フィンランドのRC、戦争孤児を補助するためのプロジェクトに着手。
1944
北フランスの攻略開始。
- スウェーデンのロータリアン、32,000人のフィンランドの戦争孤児を世話する。
- カナダおよび米国のRC、大々的に戦争の被害を受けた地域のために、古着収集運動を率先する。
1945
米国、長崎および広島に爆弾投下。
ドイツ軍降伏。
ドイツ軍降伏。
- ロータリー、国連創立総会において、代表者、諮問委員、顧問を務めた50名のロータリアンと共に、国連の誕生に重要な役割を果たす。
1946
- 米山梅吉、福島喜三次逝去。
1947
米マーシャルプラン(ヨーロッパ復興計画)を開始
チャック・イェガー、史上初めて音速を突破。
チャック・イェガー、史上初めて音速を突破。
- ロータリー創始者、ポール・ハリス逝去。世界のロータリアンが、米貨100万ドル以上を財団に寄付する。初のロータリー財団プログラム、大学院過程奨学金を発足、18名の学生を7ヶ国へ留学させる。
1949
中国が共産国となる。
NATOの設立する。
NATOの設立する。
- 日本(東京・大阪・京都・名古屋・神戸・福岡・札幌)、韓国、ドイツ、ザールでRC再編成。
1950年代~
1950
『朝鮮戦争勃発』
- 23のRC、樹立したての中華人民共和国により解散させられる。
- 体制を逃れた中国のロータリアンが、台湾で新しくRCを結成。
- 「Sarvice above salf」を正式に標語に決定。
1951
- 中華人民共和国がRC離脱。最初のローターリー財団奨学生が来日。
1952
- 日本を2地区に分割
1953
- ロータリーの友創刊。東京RCが米山奨学金制度を設立。
1954
米国で人権分離が違法となる。
初の原子力潜水艦が進水。
初の原子力潜水艦が進水。
- 四つのテスト版権がRIに寄贈される。
1955
ワルシャワ条約の調印。
マクドナルド創業する。
ディズニーランド開業する。
マクドナルド創業する。
ディズニーランド開業する。
- ロータリー創立50周年。日本4地区に分割。
1956
『ハンガリー革命』 『スエズ危機』
1957
ヨーロッパ経済共同体が設立される。
ソビエトの人工衛星「スプートニック」の打ち上げで、宇宙時代へ突入。
ソビエトの人工衛星「スプートニック」の打ち上げで、宇宙時代へ突入。
- ロータリー米山記念奨学会設立。日本5地区に分割。
1958
毛沢東「大躍進運動」を開始。
NASAの設立。
NASAの設立。
1959
米国大統領候補者討論が初めてテレビで放映される。
レーザーが発明される。
レーザーが発明される。
- 財団奨学生の目的を国際理解に変更。日本6地区に分割。
1960
- ロータリー提唱の奉仕クラブ、インターアクトが設立される。日本7地区に分割。
1961
- インターアクトクラブ提唱。日本8地区に分割。
1962
『キューバ危機』
- 米国、フロリダ州、メルボルンで最初のインターアクトクラブ創設、初年度に、123クラブに拡大される。世界社会奉仕を開始する。
1963
- 仙台に日本最初のインターアクトクラブ設立。
1964
東京オリンピック開催
1965
日本で新幹線が開通。
米国、ベトナムに軍隊を送り込む。
米国、ベトナムに軍隊を送り込む。
- 同額補助金(現マッチング・グラント)及び研究グループ交換プログラムが設立される。日本11地区に分割。
1968
マーチン・ルーサー・キング・ジュニア暗殺される。
『プラハの春』
『プラハの春』
- 18歳から30歳までの若い男女のための奉仕クラブ、ローターアクトを創設。日本14地区に分割。
1970
アスワンハイダム完成。
- ロータリアン、バングラデシュの津波による洪水犠牲者の苦境に救援の手を差し伸べる。日本17地区に分割。
1971
- ロータリー財団に心身障害者教師の奨学金を設定 ロータリー青少年指導者養成プログラム(RYLA)設立。日本18地区に分割。
1973
シアーズタワー建設される。
米国ベトナムから撤退。
米国ベトナムから撤退。
- ロータリアン、ニカラグアのマナグアで地震犠牲者に補助を提供。日本20地区に分割。
1975年代~
1975
レバノンで内乱勃発。
ポルポト、カンボジアの独裁者となる。
ポルポト、カンボジアの独裁者となる。
- オーストラリア、その他の国々のロータリアンが、オーストラリア、ダーウィンの9割を破壊したサイクロンの犠牲者に援助を提供。ロータリーの友の英語版創刊。
1976
- マッチド・クラブ制度復活。[ロータリーの目的]発表 ジャーナリストのためのロータリー財団奨学金制定。
1977
映画「スター・ウォーズ」が封切りされる。
- スペインがロータリーに復帰。東京国際大会が、ロータリー史上最高の39,834人の参加者を記録。日本22地区に分割。
1978
ジョーンズタウンの大虐殺。
ヨハネ・パウロ2世ローマ法王となる。
ヨハネ・パウロ2世ローマ法王となる。
- ロータリーが、保健の改善、飢餓の緩和、人間および社会的発展を目指し、保健、飢餓追放および人間性尊重補助金を設立。日本23地区に分割。
1980
- ロータリー創立75周年。ロータリー国際平和賞を制定。「ロータリーの友」公式地域誌に認定。日本24地区に分割。
1981
米国最高裁判所に初めて女性が任命される。
チャールズ皇太子とダイアナ妃ご成婚。
チャールズ皇太子とダイアナ妃ご成婚。
- RI日本支局開設
1982
- 日本26地区に分割
1985
エチオピアで飢餓。
オゾン層に穴発見。
オゾン層に穴発見。
- 世界中の全ての子供にポリオ予防接種を目指すポリオプラス・プログラムを発表。日本27地区に分割。
1986
スペースシャトル・チャレンジャー爆発。
ソ連宇宙ステーション・ミールを打ち上げる。
ソ連宇宙ステーション・ミールを打ち上げる。
- ロータリー会員100万人を超える。ロータリー村落共同隊が設立される。
1987
ニューヨーク株式取引所で大暴落
西ドイツのパイロットがロシアの赤の広場に強行着陸。
西ドイツのパイロットがロシアの赤の広場に強行着陸。
- ロータリーに女性会員を受け入れる。日本28地区に分割。
1988
パンナム103便スコットランドのロッカービーで爆発。
米国、イランの定期旅客機を撃墜。
米国、イランの定期旅客機を撃墜。
- 規定審議会が世界中でロータリーを女性に開放。
- ハンガリーのブタペストRC、ポーランドのワルソーRC、加盟認証。
1989
昭和天皇崩御
日本の元号「平成」に改元
ベルリンの壁崩壊
中国の天安門広場で学生が虐殺される。
日本の元号「平成」に改元
ベルリンの壁崩壊
中国の天安門広場で学生が虐殺される。
- ソ連で最初のクラブ、モスクワRCを加盟認証。女性会員入会。日本30地区に分割。
1990
- 1990年11月19日、千歳セントラルロータリークラブ創立。地球環境保護プログラムにより、ロータリー主導の環境保護プロジェクト2千件立ち上げる。日本31地区に分割。
1992
- 日本33地区に分割。
1993
インターネットの使用、急増する。
- 5億万人目の子供が、ポリオプラスを通じて、ポリオの予防接種を受ける。
1994
ネルソン・マンデラ、南アフリカ大統領に選ばれる。
ルワンダで大量虐殺が起こる。
ルワンダで大量虐殺が起こる。
- 西半球ポリオ根絶宣言。
1995
- メークアップ期間の延長
1997
- RI第2620地区長泉ロータリークラブと友好クラブ締結(1997年5月13日)
1998
インド、パキスタン核兵器の実験を実施。
- ロータリーの会員、中米の「ハリケーン・ミッチの犠牲者を助けるために、米貨300万ドル相当の食糧、水、医療品などを提供する。出席免除適用規定改正。
1999
NATOセルビアを攻撃。
- 平和、紛争解決国際問題研究のためのロータリー・センター開設する。
2000年代~
2000
- 西太平洋ポリオ根絶宣言。ロータリー財団、恒久基金を開始する。ロータリーのIT革命。
2001
『911』テロリストによりハイジャックされた航空機が世界貿易センターと米国国防総省に激突。
- 一人一業種制廃止。正会員と名誉会員に統合し、シニア、パスト、アディショナル会員を廃止。メークアップ規定の改正。サイバークラブ認可。
2002
- 欧州ポリオ根絶宣言。ロータリー平和奨学生第1期生70名入学。
2004
- 大阪国際大会開催
2005
知床が世界自然遺産に登録
- ロータリー100周年。クラブ・リーダーシップ・プランの採用。
2006
秋篠宮妃紀子さま男子ご出産(悠仁親王)、41年ぶりに皇室に男子誕生。野球初の国・地域別対抗戦ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で王ジャパン優勝。
2007
- 会員資格の変更(財団学友・地域社会活動家)。出席義務の緩和。
2008
- 千歳ローターアクトクラブを提唱(2008年12月16日)
2009
政権交代、鳩山内閣が誕生。新型インフルエンザ死者相次ぐ。オバマ米大統領が就任。
2010
チリ鉱山落盤事故、69日ぶり作業員33人全員を救助。
- 新世代奉仕が加わり五大奉仕となる。
2011
東日本大震災発生、福島第1原発事故。サッカー女子W杯、なでしこジャパン世界一。
- 「ロータリーの職業宣言」を「ロータリーの行動規範」と改正変更。
2012
ノーベル生理学・医学賞に山中教授。東京スカイツリー開業。ロンドン五輪、日本史上最多のメダル38個。
- 田中作次氏、RI会長に就任(2012-13)
2013
富士山が世界文化遺産登録
- 新世代奉仕から青少年奉仕に改称。ロータリーの綱領の日本語訳が「ロータリーの目的」と改定。ロータリー財団新補助金プログラム「未来の夢計画」実施。
2014
御嶽山噴火。消費税8%スタート。ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏。富岡製糸場が世界文化遺産に登録。ソチ冬季五輪、日本は金1、銀4、銅3。
- 「ロータリーの行動規範」が8項目から5項目となり、さらに10月には4項目となる。 雑誌購読義務が電子版でも承認された(2010年11月RI理事会)ことに対応して「ロータリーの友」電子版1月号発刊。
2015
ノーベル生理学・医学賞に感染症研究に関する研究で大村智、物理学賞にニュートリノに質量を発見した梶田隆章の2氏。
2016
熊本地震発生。リオ五輪で日本は史上最多のメダル41個(金12、銀8、銅21)を獲得。天皇陛下、退位の意向をご示唆。
- E クラブが事実上従来型クラブと同一となる。
2017
- ロータリー財団創設100周年
2018
- 中華人民共和国で増えつつあるロータリーを海外NGO として登録
2019
平成天皇退位
日本の元号「令和」に改元
日本の元号「令和」に改元
- 職業分類の制限廃止(職業分類は残される)
2020
全世界で新型コロナウイルスが猛威を振るう
- 日本のロータリー100周年
2021
1年延期された東京オリンピック2020が、コロナ禍の中で開催。金メダル数は、米国、中国に続いて、世界3位となった。(金27、銀14、銅17、計58個)
奄美大島・徳之島・沖縄島北部および西表島が世界自然遺産に登録。千歳市のキウス周堤墓群を含む北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録。
奄美大島・徳之島・沖縄島北部および西表島が世界自然遺産に登録。千歳市のキウス周堤墓群を含む北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録。